住まい:注文住宅:ウェブサイト案内


Q.16
オール電化にするべきか、複合にするか悩んでいます近々、新築住宅を立てる予定です...

オール電化にするべきか、複合にするか悩んでいます近々、新築住宅を立てる予定です。新居は、東京ガスが開通している地域です。キッチンはIHクッキングヒーターにします。家族は2人で、これ以上増える予定はありません。昼間も家に居ることが多いです。うちのこの家族環境条件で、オール電化にするか、給湯(お風呂など)はガス、他は電気にするという複合にするかとても悩んでいます。プロパンガスの地域に住むのでしたら、迷わずオール電化にしてしまうのですが、都市ガスがある地域だと非常に悩みます。今はプロパンガスの地域のアパート暮らしで、光熱費は1カ月1万円弱です。※電機台とガス代がちょうど5000円くらいずつです。どうする方が年間光熱費が安いのか、教えていただきたく思います<(_ _)>よろしくお願いいたします。


A.16
オール電化にするべきか、複合にするか悩んでいます近々、新築住宅を立てる予定です のベストアンサー

電気温水器とヒートポンプ式の欠点ですが、* 貯湯タンクの他にヒートポンプユニットの設置場所が必要。* 冷媒にCO2を使用しているため、ヒートポンプの現場修理が不可能。* 湯沸かし時にヒートポンプユニットから、運転音がする(約38db〜40db)。(低周波の健康被害を訴える声もある。)* 寒冷地向きではない。一部地域では使用不能。* イニシャルコストが高い。訪問販売や量販店では機器価格が電気温水器と比較し大幅に高価である。* 貯湯式のため、お湯は飲用に適さない(貯湯タンクの湯熱と熱交換を行う瞬間湯沸かし式は問題ない)。* ヒートポンプユニットの寿命は約10年。修理費用が高価である。室外機の寿命は3万時間。* 瞬間的な湯沸しができない。などがあげられます。新築住宅なら、潜熱回収型ガス給湯器 エコジョーズとセントラルヒーティングをおすすめします。温水パネル式暖房が一番良いと思います。



   sumai_chumonjutaku-websitenavi.jpg


Q.17
新築住宅を購入予定です。HMの売り方に疑問です。私たちは土地から買うので、予算...

新築住宅を購入予定です。HMの売り方に疑問です。私たちは土地から買うので、予算4500万です。積水ハイムにいったところ、土地もないのに、諸費用と建物の概算(諸費用650万、建物2300万)を言われました。お宅は夫婦共働きだから、5500万まで建てれます(土地含めて)。その後持ってきた土地情報は、1300万〜1500万の売れ残った土地でした。こんな売り方するのでしょうか??間とりも家のイメージも言わないで、昼間は働いてるからいない、趣味を聞くぐらいで、なぜ2300万と勝手に値段がつくのでしょうか?今までの〜30〜35坪の家の平均だそうです。平均ということは、高い家も安い家もあるわけで、その理由はなんですか?ときくと、外壁、外溝、キッチンなどのグレードでかわるのだそうです。確かにそうですが、せめていい土地を見つけて、間とりを決めて、概算を出してほしいと思うのですが、私の考えはおかしいですか???


A.17
新築住宅を購入予定です。HMの売り方に疑問です。私たちは土地から買うので、予算 のベストアンサー

HMに勤務しています。同じ会社ではありませんが、同じように総合展示場で接客をすることもあります。大まかなご予算(総額)を教えていただけたら、その範囲で、どのくらいの費用が何にかかるのか をお伝えすることが多いです。他の方もおっしゃるように、その土地に勝手に決めているわけでも、そのプランを押し付けているわけでもありません。あくまで参考価格で、このくらいの土地と建物なら、いくらくらいになりますよ〜という目安です。土地と建物だけではなく、諸費用といわれるものも、何が入っているのか(650万円は高すぎるように思いますが・・・)、登記費用やローンのお借入をなさるならその諸費用、給排水・電気の引き込み工事、建築確認申請や長期優良住宅などの申請料・・・、引越代や家具家電を新しく購入する費用まで、様々なものがあり、これらは多少家が変わってもあまり変化しません(広さが大きく変われば違ってきますが)。ご予算から諸費用を引いた金額が、土地と建物に当てられる購入代金だとお考えになればわかりやすいですし、ご要望とご予算を大きくかけ離れてしまえば、お話を伺っても実現できないお話になってしまいます。それは、お互いに時間のロスになりますから、弊社でご相談者様のご予算くらいで実現される方は、このくらいで建てておられますが、いかがですか? というご質問にもなります。また、諸費用がわかれば、ご要望になっている いい土地 なら、どのくらいかかるのか、だから建物の予算はどのくらい〜という目安にできますし、その価格を基本として、ご要望の建物が、どのメーカーでどういうように仕上がるのか、少し無理があるようであれば、総額を増やすのかご要望をあきらめるのか、建物の仕様等を抑えるのか・・・ 考えていくことでプランも決まってきます。ご予算次第では、ご相談者様が思われているように、ご要望を最優先にする場合もあります。土地を見つけ、間取りをつくり、見積もりを取る ということもあります。ご要望優先ですから、予算からオーバーすることが多く、それでもよいという合意をいただかなければ、土地を仮押さえ(ご検討いただくまで1〜2週間の間売れてしまわないように売主様にお願いすること)もできません(よさんがあわないからやめた〜となれば売主様にご迷惑がかかります)。設計も土地が変われば、まったく異なり、そのたびに何度も新しく図面を書いていくのは設計スタッフとしてはあまりうれしい話ではありません(1つの図面を仕上げるのにひたすら打ち込んでも、初回プランができるまで3〜4日はかかります。)。ですので、これから土地のご要望を詳しくお伝えになって、また、どんな家がいいかもお話し合いになるのが一般的です。土地が決まれば(無理でも2ヶ所くらいの土地候補をはっきり決める)、その土地でどういうプランになるのかをお打合せし、窓や収納等も含めて、細かな打合せもしていくことになります。その段階で、キッチンなどの水周りを決めたり、外構のお打合せもします。概算のお打合せをしてから、ご要望や土地のお打合せをしていくのは、ご予算を変えたくない場合の対応ですので、ご安心なさってよいと思います。あえて言えば、そのあたりをきちんと説明することができなかった というミスはあるかもしれませんねよいお住まいになりますように^^



   

Q.18
新築住宅 窓シャッター等、後付け装備についてこの度、建売住宅を購入する事になり...

新築住宅 窓シャッター等、後付け装備についてこの度、建売住宅を購入する事になりました。そこで質問があるのですが現在購入する予定の住宅はオプション装備が何もなく、至って平凡な住宅です。私としまして、取り付けたい装備は1:ビルトイン食洗機2:浴室乾燥機3:2Fベランダ窓にシャッター 約縦1850mm×横1700mm4:ベランダ屋根を、あと付けで取りつけたいと思っているのですが工事業者に頼むと結構な金額を見積もられました。ネットとかで他業者で簡易見積もりを調べてもそこそこの額になります。上記4点は素人でも取り付ける事ってできますか?それともやっぱりプロに頼んだ方が無難で確実でしょうか?私は趣味で工具とか揃えており、手先はわりかし器用な方だと思っています。今回、一世一代の買い物で自己資金も初期費用に費やし殆どない状態です。贅沢を言わなければ現状でも問題はないのですがどうしても欲しい装備で、あるにこしたことはないと思っています。どなたか自分で取り付けた方や、プロの方、助言の程宜しくお願いします。


A.18
新築住宅 窓シャッター等、後付け装備についてこの度、建売住宅を購入する事になり のベストアンサー

私も10年前家を新築しましたが、上の項目をご自分でされるのは無理に等しいと思います。プロじゃないと出来ないですし、もし出来たとしても、後から調子が悪くなってきたら逆にお金がかかる可能性大です。お気持はよく判りますが、プロの方にお願いしたほうがいいと思います。



 
 

Q.19
新築住宅と中古住宅の購入についてご意見お聞かせください。現在新築で6.5千万円(...

新築住宅と中古住宅の購入についてご意見お聞かせください。現在新築で6.5千万円(諸費用等全て込・太陽光発電付き)敷地65坪延床50坪大手ハウスメーカー中古で5千万円(諸費用全て込)+リフォーム500万の予算(太陽光発電無)敷地80坪延床70坪築20年(業者仲介物件)を検討しております。両物件とも土地柄は良いものの(中古物件エリアの方が土地坪単価は1.3〜1.5倍の相場)息子がこの春小学校へ進学することもあり、新築であれば校区を変えることが無いのですが、中古物件の方ですと校区が変わるので急がねばなりません。中古物件の方は、物件確認しましたが、元某地元有力企業オーナーの住まいであったが故にしっかりしており、雨漏りや基礎・外壁のひび割れも見当たりませんでした。ただ、その後(二代目)の入居者所有時に競売となりリフォーム後売り出されているようなので、運気のようなものだけが気にかかります・・・私の現在の心境としましては、中古であっても見掛けの費用負担が軽く大きくて豪華な造りの中古物件になびきそうな一方で、フルカスタマイズでき、金利等優遇の多い新築の方が長期資産としては優良で維持費も軽いと思いますので、判断に苦慮しております。初の不動産購入で悩める小生に何卒皆様のご意見賜りたくお願い申し上げます。


A.19
新築住宅と中古住宅の購入についてご意見お聞かせください。現在新築で6.5千万円( のベストアンサー

いやぁ、どちらもお高いですねぇ(>_<)私は田舎暮らしなもので50坪で築10年の4LDKを800万で購入しました。土地の税金は0円です。資産価値はありませんが支払いが楽なので助かっています。ローンを払えなくなって途中で手放す方が増えています。住宅を購入する時は金額が大きすぎて金銭感覚が狂い、高いほう、高いほうへと惹かれる傾向が顕著です。しかし質問者様はかなりのセレブなのでしょうから心配はさておき私の考えを率直にお伝えします。この際、資産価値などは気にしなくても中古物件をお勧めします。中古物件のほうが維持費が高いと思いますが、新築物件もいずれ維持費がかかります。中古を家族みんなで手入れをして気に入った我が家に育てていく楽しみがあります。新築と比べて税金も安くなりますので全体の経済的負担も楽になります。しかし中古物件のほうが土地が広いので、場所によっては固定資産税が高くなるかもしれないので注意が必要です。中古物件の造りに惹かれているならあとで必ず後悔すると思います。土地が広いなら後々、子供が跡を継ぐことになっても建て増しや建て替えにも困りませんね。運気は気にしないでいいです。近所の家は新築でしたが、1年もたたないうちに火事になり全焼しました。我が家は築15年ですがまだびくともしてません。中古をお勧めします。



   

Q.20
新築住宅にインターネット&電話を引きます。このたび一戸建てを新築しましたが、イ...

新築住宅にインターネット&電話を引きます。このたび一戸建てを新築しましたが、インターネットと電話を使うのに、光とADSL、どちらが得なのか、また、光電話やプロバイダなど、どのような組み合わせが安いのか詳しい方ご教示ください。ちなみに、現在はイーモバイルADSL(50M)で月額2880円。NTTへは基本料と通話料で月額5000円程度かかっております。できればこれより安くしたいと思ってます。電話番号は050でなく、通常の電話番号を使う場合、NTTのフレッツ契約が必要と聞きましたが、本当なのでしょうか?◎回線速度などにこだわりはありません。◎北海道です。通信系に弱いもので、そのままNTTに聞くと上手く丸め込まれそうな気がして質問しました。どうぞよろしくお願いいたします。


A.20
新築住宅にインターネット&電話を引きます。このたび一戸建てを新築しましたが、イ のベストアンサー

光の場合は、一戸建てプランの基本料金だけでも5460円、さらにプロバイダー料金がかかるので今より安くすることは不可能です。。。。。。。回線速度にこだわりがない、とのことですが12Mくらいに速度を落としてみては?NTTの電話局から1kmも離れていたらあまり速度はかわらないんですよ。
http://gmobb.jp/campaign/ea2/1970円で、4ヶ月無料で使えるとこがあるので参考にしてみてください。もし、光で電話番号を市外局番からはじまるもので利用したい場合はフレッツの「ひかり電話」を追加する必要がありますそっちのほうが固定電話基本料が500円で、電話代も安くなりますが総額は今より高くなりますね・・・・



 逗子 新築  


トップページ




Copyright(C)住まい:注文住宅:ウェブサイト案内