住宅建築:ウェブサイト案内


Q.731
同居育児介護共働き。結婚して3年。主人39歳(長男の一人っ子)私27歳・義父77...

同居育児介護共働き。結婚して3年。主人39歳(長男の一人っ子)私27歳・義父77歳・義母73歳結婚して主人の会社の社宅へ住んでいます。(私の実家は車で1時間)主人の実家は、歩いて5分です。社宅と実家が近いのです。嫁いだ先は田舎で、いろいろと環境が変わり、バセドウ病になり今治療中です。アイソトープ治療をしたので子どもを今は作ることは禁止されています。義父、義母は、結婚して、義母の実家近くへ家を建てました。結婚して直ぐ、義父の母(戦争でご主人を亡くなられたそうです)と同居をしていたそうです。お祖母様が亡くなられるまで、寝たきりの4年間夫婦で介護をされたそうです。義母は、看護師でしたので、手慣れたものだったみたいです。当時は仕事も退職し、主人は大学から大阪に住み大阪で仕事をしていました。そして、お祖母様が亡くなられ、義父から、『こっちへ帰ってこないか?』と言われ、義父母も歳なので、仕事を辞め地元へ帰ってきたみたいです。地元へ帰り実家で暮らし、二年後、主人と知り合い結婚しました。いわゆる歳の差結婚。主人は、年収300万前半です。貯金も充分にありません。社宅で、助かりますが、将来子どもができ養育費や、私達夫婦の老後資金など。主人の収入も少ないですので、共働きは必須です。。最近、二世帯住宅を建てようか。と言う話を私からしました。主人の実家(築40年程)は使用しない部屋があり減築して隣に新築で、私達夫婦の家を建てようか、となりました。もちろん私達夫婦が支払います。私の父が建築士ですので、安く建てれる事、税金の事、将来建てるなら今が良いタイミングかなと思いました。それを、主人から義父母に伝えると快諾してもらいました。しかし、4日後、義父は、『分離型の二世帯は理想の家族じゃないので、全て共有の二世帯じゃないと建てるのは駄目だ。』と主人に言いました。義母は、同居で苦労をされたみたいで、隣に住んでもらうだけで有難いじゃない!などと、主人と義母で義父に意見したみたいですが折り合わず御破算になりました。その後、主人と話し合いになりました。主人は、両親に介護が必要になると実家をリフォームして、同居は無理か?と言われました。私は、育児が重なると、こなせる自信はないと伝えました。同居育児介護共働き。重なる場合どうこなしていくべきでしょうか?子どもを作る前にいろいろと不安になってきました。泣助けて下さい。



A.731
同居育児介護共働き。結婚して3年。主人39歳(長男の一人っ子)私27歳・義父77のベストアンサー

そもそも、子供を作って出来る前提の話が、無理ありませんか?私は、子供なんかすぐ出来ると思っていたら、出来ませんでした。子供が出来なければ、夫婦仲もギクシャクするとか、ざらに聞きますし、全てにおいてタイミングは掴めないと思いますよ。ですから、今解決できない問題があれば、直ぐに解決!ではなく、一旦脇において、自分の人生で何が主役の課題なのかを考えてから、もう一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。それなりのそなえもして、折々にお互いの事を考えて、徐々に決めていけば良いと思いますよ。




   

Q.732
家の建替えについて。この条件で建物価格や諸費用、付帯工事、外溝等込み3200万はロ...

家の建替えについて。この条件で建物価格や諸費用、付帯工事、外溝等込み3200万はローコスト住宅になりますか?土地面積30坪木造軸組2階建延床面積27?30坪ビルトインガレージ5LDK風呂1、洗面台2、便所2工務店で設計施工※設計費5%よろしくお願いします



A.732
家の建替えについて。この条件で建物価格や諸費用、付帯工事、外溝等込み3200万はロのベストアンサー

坪100万はローコストではないよ。それくらい予算があるなら高額なハウスメーカーでも設計事務所でも可能。




   jutakukenchiku-websitenavi.jpg


Q.733
家を建築予定で土地の購入について質問させていただきます。土地購入に際し、手付金...

家を建築予定で土地の購入について質問させていただきます。土地購入に際し、手付金を土地価格の一割払うのが普通ですが、手付金を住宅ローンから支払うという形はとれますか?



A.733
家を建築予定で土地の購入について質問させていただきます。土地購入に際し、手付金のベストアンサー

残念ながらできません(^^;)住宅ローンは、売主買主署名押印済み売買契約書を融資申込書に添付します。つまり売買契約が絶対優先なので、手付金はどうしても先に必要です。持ち合わせが無ければ、親類等に一時立て替えてもらうことになりますね。融資が実行されれば、その中から立て替え金を返済します。これを回避するには手付け金ゼロの売買契約となりますが、売主がそれで納得すれば可能です。




 
 

Q.734
和風住宅を建築予定です。瓦はいぶし瓦にしようと思っているのですが、瓦の変色がき...

和風住宅を建築予定です。瓦はいぶし瓦にしようと思っているのですが、瓦の変色がきになります。三州瓦淡路瓦どちらの瓦が変色が少ないですか?また、変色の少ないメーカーがありましたら教えて下さい。陶器瓦いぶし色は考えていません。また、三州瓦淡路瓦の特徴それぞれの長所短所ありましたらよろしくお願いします。価格品質など。三州瓦淡路瓦いがいに、いい瓦の産地がありましたら教えてください。



A.734
和風住宅を建築予定です。瓦はいぶし瓦にしようと思っているのですが、瓦の変色がきのベストアンサー

最近は淡路も品質向上に努めてる様ですが、やはり燻瓦は三州が良いんじゃないかと思いますね。当方は以前兵庫県で多くの建築をやりましたが、同地では北部に淡路物は持って行けないと評価されてました。北部では冬の気温低下が凄まじく、淡路の燻しは水分が回ったところで気温低下があればその水が膨張し、層が割れる・剥がれるなどの現象が起こると言われたものです。俗に「凍て割れ」と言います。どの産地にも共通してると思いますが、燻しは焼き加減と言いますか、稀に葺いてから数年後に黒みがかった斑(むら)が出たりする(何枚かおきに黒い瓦がランダムに)事がありますので、その点、業者さんに念押しまたご確認ください。その頃使ってたのは三州物の「東洋瓦」の物が多かったですが、高級な和風では石州瓦も使用されてたのを思い出します。瓦専用の先の尖った金づちで割ったりすると(今は職人の技術も低下し、グラインダーで切ることが多い)淡路物は「グスッ」と言う感じで割れ、特に石州物などは「チーン」と言う音さえしました。いかに硬さが違うのがよく判ります。(要は土と焼き加減が違うのだと思います)三州瓦がお勧めですね。




   

Q.735
間取り作成で諦めるべきことなのか、交渉の余地があるのか、穿った見方ですがHMの...

間取り作成で諦めるべきことなのか、交渉の余地があるのか、穿った見方ですがHMの策略なのか教えてください。現在45坪の家に3人+猫で住んでいます。古く、未使用の部屋もあるので、35坪位の家に建て替えることにしました。注文住宅のキャンペーン商品で坪数が増える分金額がUPします。@作成された間取りが1回目42坪、2回目40坪、3回目39坪。削っても大丈夫な所はまだ有るのですがこれ以上は無理と言われます。⇒法的な部分や1、2階のバランスなど素人には難しい理由で削れず4坪増は仕方のないことでしょうか?A35坪が見当違いなのかと、フリーソフトで設計をしたら34坪で家の形は出来ました。自作の間取りを見せ相談しようとした所、手にする前に「凹凸があると耐震性が弱くなるから駄目」と一蹴されてしまいました。HMの間取りは毎回1階が長方形です。そのせいで1階の坪数が減りません。⇒他のHMでは凹凸の間取りは見かけるのですが全て耐震性が弱い家なのでしょうか?⇒それともこのHMだけ弱いなんてことがあるのでしょうか?⇒パンフやHP掲載の間取りを少しアレンジしたものと気付いたのですがそこに何か理由があるのでしょうか?BHMの施工例を見たところ和風モダン的な外観がいいと話していたのですが、パースでみた外観はシンブルモダンでした。⇒外観の希望が通らないのはなぜでしょうか?営業さんはシンプルモダンがかっこいいと大絶賛です。C外観の壁の一部分に見切り材で色を変えてアクセントをつけるとかっこいいと営業さんがゴリ押ししている部分があるのですが、そのせいでキッチンの勝手口が付けられないと言われました。私たちはアクセントは別の方法で付けて頂いて勝手口があるほうがいいのですが、かっこいいですから!!と・・・⇒勝手口をつけてもらうには何と言ったらいいでしょうか。Dリビングの上にキャットウォークをつけたいのですが、リビングには無理です。二階の多目的部屋(猫も寝れる部屋)にしましょうと言われました。リビングで集まってるときに猫が遊ぶ姿をみたいのですが・・・⇒天井までの高さが2700mmだとキャットウォークは設置不可能なのでしょうか?素人の意見を通して失敗するよりは、「任せて下さい。センス良く作りますから!!」と言って下さる営業さんで心強いですが、ここまで希望が通らないと他の方の意見もお聞きしたくなり質問させていただきました。わかるところだけでもご意見お願い致します。



A.735
間取り作成で諦めるべきことなのか、交渉の余地があるのか、穿った見方ですがHMののベストアンサー

HM営業マンの策略が見え見えですね。今回の建物は「注文住宅」ですよね?客の要望に応えるのが注文住宅のはずですが、「営業マンの注文が多い住宅」という意味ですかね(笑)まず、凸凹をHMが嫌うのはそれだけで施工価格が上がるからです。同じ面積でも安く仕上げることができない(=HMが儲からない)次に面積オーバーですが、大きな家を建てればそれだけ契約金額も大きくなります。(=HMが儲かる)結局注文住宅とは名ばかりで自分たちが儲けることしか考えていない。そのあたりは、貴方の考える和風モダンと営業マンが考えるシンプルモダンの差になって現れていると思います。それから、余程大きな部屋があるとか、著しく壁が少ないとか、とんでもなく大きな開口部があるなんてケースを除けば今回の程度の大きさなら地震の心配は無いと思いますよ。補足を拝見して・・・白を勧めてくるのには理由があると思います。白なら色落ちが無いし、汚れてくれば「普段手入れをしていないから」と言い訳できます。私自身は白はお勧めしません。新築時はきれいですが、汚れが目立ちます。軒下にクモの巣なんかが貼ったら直ぐに汚れますよ。それにしても、その営業マン酷いですね・・・私なら「標準仕様って色落ちするんですか?お宅の施工する標準仕様ってその程度のモノなんですね。」と軽蔑しますね。自分が売り込もうとしている標準仕様のケチを自分でつけるなんて、相当粗悪品を扱っているということなんですかね。まあ、冷静に考えれば分かりますが、どの色であっても紫外線にさらされれば経年とともに色落ちはしてくるものです。ですから、イメージしていたモノより多少濃い目の色を敢えて選ぶと数年経過して丁度良い色合いに落ち着くということはあります。他社とも十分比較して、本当にあなたたち家族の事を考えてくれる業者を選定してください。特に、契約を急ぐ営業マンは要注意です。




   


トップページ




Copyright(C)住宅建築:ウェブサイト案内