同居育児介護共働き。結婚して3年。主人39歳(長男の一人っ子)私27歳・義父77歳・義母73歳結婚して主人の会社の社宅へ住んでいます。(私の実家は車で1時間)主人の実家は、歩いて5分です。社宅と実家が近いのです。嫁いだ先は田舎で、いろいろと環境が変わり、バセドウ病になり今治療中です。アイソトープ治療をしたので子どもを今は作ることは禁止されています。義父、義母は、結婚して、義母の実家近くへ家を建てました。結婚して直ぐ、義父の母(戦争でご主人を亡くなられたそうです)と同居をしていたそうです。お祖母様が亡くなられるまで、寝たきりの4年間夫婦で介護をされたそうです。義母は、看護師でしたので、手慣れたものだったみたいです。当時は仕事も退職し、主人は大学から大阪に住み大阪で仕事をしていました。そして、お祖母様が亡くなられ、義父から、『こっちへ帰ってこないか?』と言われ、義父母も歳なので、仕事を辞め地元へ帰ってきたみたいです。地元へ帰り実家で暮らし、二年後、主人と知り合い結婚しました。いわゆる歳の差結婚。主人は、年収300万前半です。貯金も充分にありません。社宅で、助かりますが、将来子どもができ養育費や、私達夫婦の老後資金など。主人の収入も少ないですので、共働きは必須です。。最近、二世帯住宅を建てようか。と言う話を私からしました。主人の実家(築40年程)は使用しない部屋があり減築して隣に新築で、私達夫婦の家を建てようか、となりました。もちろん私達夫婦が支払います。私の父が建築士ですので、安く建てれる事、税金の事、将来建てるなら今が良いタイミングかなと思いました。それを、主人から義父母に伝えると快諾してもらいました。しかし、4日後、義父は、『分離型の二世帯は理想の家族じゃないので、全て共有の二世帯じゃないと建てるのは駄目だ。』と主人に言いました。義母は、同居で苦労をされたみたいで、隣に住んでもらうだけで有難いじゃない!などと、主人と義母で義父に意見したみたいですが折り合わず御破算になりました。その後、主人と話し合いになりました。主人は、両親に介護が必要になると実家をリフォームして、同居は無理か?と言われました。私は、育児が重なると、こなせる自信はないと伝えました。同居育児介護共働き。重なる場合どうこなしていくべきでしょうか?子どもを作る前にいろいろと不安になってきました。泣助けて下さい。
|